ブログ
石巻市ボランティア活動 6月7日~8日
【投稿日:2018年06月19日|カテゴリ:お知らせ】
宮城県石巻市では、2018年7月をもって、市内の全仮設住宅の閉鎖を予定しております。長いことお世話になった仮設住宅集会所。
そこで行う最後の支援活動のため、「追波川運動公園仮設」「三反走仮設」に行ってまいりました。
両仮設住宅の近くには、長らく支援活動の拠点としていた「上品の郷」があります。
かつそこからは、広大な水田地帯が広がっていました。
しかし現在は、「二子復興団地」が、すごいスピードで建設されております。
遊水地や堤防などの災害インフラをまず建設し、その後に道路と住居区画、そして住宅が立てられ、最後に集会所などの公共施設を建設しております。
公園もありますが、そこにはベンチがあるだけで、目立つ建築物はありません。「まず生活環境を」という路線が明確に感じられます。
その後、雄勝地区の中心に建てられた復興住宅「雄勝中央団地」にも行きました。
海に面した高台に建てられた復興住宅には、さわやかな海風が吹き抜け、とても眺めの良い立地です。
ここでは大規模な堤防・防潮堤に、片側二車線にまで広がる大きな道路が建設中であり、重トラックがひっきりなしに通っています。
三反走仮設の集会所は、ちょうど支援の翌日に、集会所の鍵を市役所に返却することとなっていました。
名実ともに、仮設集会所最後の利用です。
仮設住宅には、また十数名以上の人々が暮らしていましたが、そのほとんどが建設中の復興住宅に移転を予定している方だそうです。
6月中にはほとんど完成し、完成次第すぐに引っ越すのだそうです。
またそのあともしばらく残る方もいるそうですが、それは自力で自宅を建設しているかたで、これも完成次第引っ越す予定だそうです。
いずれにせよ、住宅を最優先にしており、集会所の建設は今秋以降の着工となるそうです。
完成は、来年以降の予定だそうですが、未定の部分も多いとのことです。
しかし、住環境の変化は、住民の心に少なからぬ影響を与えます。
以前、仮設住宅の統合・分散の際に、そのまま外出しなくなったかたや、環境の変化から体調を悪くされた方が見られました。
私たちの支援活動が、少しでもその方々の心の支えになれば、と、願ってやみません。
石巻市ボランティア活動 3月14日~15日
【投稿日:2018年03月23日|カテゴリ:お知らせ】
宮城県石巻市でのボランティア活動。
完成した復興住宅と、仮設住宅で、ラーメンを作ってきました。
あの日から7年。
そこで、「この7年間を振りかえって」という題で、お茶を飲みながらいろいろと語り合っていただきました。
町はどうなったのか。仕事は、人間関係は、どのような変化があり、また変わらなかったものはあったのか。
「今年の3月11日も、あの地震があった3月11日も、自分にとっては変わらない1日だし、それはこれからも変わらないと思う」
2018年7月をもって、すべての市内の仮設住宅が撤去されるとのことにより、6月までには仮設住宅に入居している人々は、新しい復興住宅や賃貸住宅を確保して出ていかなければいけません。
ここから数か月の支援活動は、これからの新しい支援活動を模索するための時間であり、もう一度交流を深めなおすための時間でもあります。
その時間をたいせつにして、活動を続けていきたいと考えております。
石巻市ボランティア活動 2月13~14日
【投稿日:2018年03月23日|カテゴリ:お知らせ】
石巻市仮設住宅にてボランティア活動。
今年は仮設住宅から復興住宅へ多くの皆さんが移住をされます。
仮設住宅での炊き出し交流会も、今年が最後になると思います。
最後までお一人お一人と丁寧にお付き合いしていきます。
ごあいさつ
【投稿日:2018年01月13日|カテゴリ:お知らせ】
『NPO活動報告 2017年』
【投稿日:2018年01月13日|カテゴリ:お知らせ】
2017年における「NPO法人 災害ボランティアネット』の活動をまとめた報告書が、完成しました。
支援活動初期から、共に歩んできた子供たちの、今までとこれからをまとめてみました。
熊本地震ボランティア活動 11月25日
【投稿日:2018年01月13日|カテゴリ:お知らせ】
11月26日、熊本地震のボランティアに行ってまいりました。
益城町の小池.島田地区の被災地の近況としては仮設住宅に入居させて一年が経過し、すでに復興住宅建設に向けての話し合いが行われているところです。
今までのコミュニティが確保されていくようにリーダーの宮永さんが奮闘されていますが、サポートする人はさらに必要かと感じます。
住民の知恵と行動力で行政や企業まで動かし、新しい地域社会の構想を目指している姿に、お伺いする度にパワーをいただいています。
高齢者世帯や独り暮らしの方も多く、食事や栄養のことが心配という話しもありました。
お念珠作りの最後に「なんまんだぶつの子守唄」を歌詞を配って、メンバーのリードでみんなで歌ったのですが、何よりのお土産をいただいた‼と喜ばれていたことがとても印象的でした。
地域の方々は子供たちも皆、温かく、誠実な方たちです
福島県二本松市での活動 10月26日
【投稿日:2018年01月13日|カテゴリ:お知らせ】
10月26日、福島県二本松市。
同朋幼稚園にて、お昼にラーメンを提供しました。
子供達はいつも楽しみにしていてくれてます。
東日本大震災から6年が経過しましたが、原発問題は継続中です。
これからも関わり続けて行きます。
「忘れない」
石巻市ボランティア活動 9月5~6日
【投稿日:2018年01月13日|カテゴリ:お知らせ】
9月 5日 石巻市雄勝町 森林公園仮設団地にて炊き出しの活動を行いました。
こちらの仮設団地は今年の12月に解散をされるそうですが、復興住宅、自立再建をされるかたは、あと一年以上はこちらに残るかたもいるようで
「また、来て下さいね。」
「おいしいラーメンありがとう🍜」
「また、待ってますよ」
と、うれしい声が聞こえました
復興住宅、自立再建、どちらも家を建てる事が厳しい状態のようです
短い時間でしたが、私達の知らないお話しを聞き地元の現実を知りました
今、私達に出来る事は…
翌日6日 石巻市 飯野川仮設団地にての活動です。
以前は子供たちの声が聞こえる所でしたが、今は、小学生が1人中学生、高校生が数名との事。
中学生のシャツの背中に書かれた言葉に写真を撮らせてもらいました。駅伝大会があり、そのシャツだそうです
こちらの仮設団地も来月には3軒の家族が新居に引越しされるそうです
「いつもありがとうございます。来月引越します、今までありがとうございました。」
と、うれしそうに話された方がいました。
これから復興住宅を建てる方、自分達で家を建てる方、
まだまだ復興の道は遠いようです。
石巻市雄勝での活動(7月20日)
【投稿日:2017年07月23日|カテゴリ:お知らせ】
2017年7月20日、今回は「石巻市立大須(おおす)中学校」での炊き出しに行ってまいりました。
ボランティアネットメンバー3名、仙台仏教青年会5名、計8名による活動となりました。
ちょうどこの日は、1学期の終業式と【閉校式】が行われる日でした。
この大須中学校は現在、「雄勝小学校」と「大須小学校」、「雄勝中学校」と「大須中学校」が合併して作られた、新しい「雄勝小学校」「雄勝中学校」の児童が集まっています。
旧「雄勝中学校」「雄勝小学校」は、3.11の大津波によって壊滅的な被害を受け、そこの児童もほかの校舎を間借りしたり、仮校舎を使ったりした活動が続けられていました。
私達ボランティアネットは、雄勝小中の児童が「石巻北高校 飯野川校」の校舎の一部を間借りしているとき、よく炊き出しに訪れました。
その縁もあり、今回の大須中学校での活動となったのです。
大須中学校の校舎は、7月31日をもって閉鎖されますが、数キロ離れたところに新校舎「雄勝小学校・中学校」が建設されており、8月からは4校の教育業務もそちらに移転されることとなるそうです。
6年もの長い仮住まいだった雄勝小学校・中学校も、ついに新しい校舎のもと、新しい第一歩を踏み出すこととなります。
新しい校舎に移っても、苦しい時代を忘れることなく、学業に勤めてほしい。
そんな願いを込めた活動となりました。
『NPO活動報告 2016年』前編&後編
【投稿日:2017年03月16日|カテゴリ:お知らせ】
2016年における「NPO法人 災害ボランティアネット』の活動をまとめた報告書が、完成しました。
内容が多いため、『前編』『後編』の二部構成となっております。
2016-07災害ボランティアネット通信2016年版《前編》(PDFファイル)
2016-07災害ボランティアネット通信2016年版《後編》(PDFファイル)
また本サイトの『活動記録』のページより、過去の活動記録が閲覧できます。
どうぞご利用ください。